上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
皆さん、こんばんは!(^^)
昨年同居済みで未セットのまま冬眠させていた4♀ですが、年末くらいから温度を
上昇させ今月2♀セットしましたが全く齧る気配がないので、別の2♀と
入れ替えましたが、この2♀も齧る気配がありません、、、。
冬ブリは難しいと言われてますが、ここまで産まないとは、、、。
4♀のうち1♀くらいは産んでくれるだろうと安易に考えていましたが、
これじゃお手上げ状態ですね。
冬ブリは初めてなので何が悪いのかよく把握出来ていません。
温度は27度前後で、湿度もケースに水滴が付いているので
問題ないと思います。
考えられるとしたら掛かってないからか、冬眠明け後にすぐセットしたのが
悪かったかのどちらかだと思うのですが、私にははっきり分かりません。
常温に戻して1ヶ月くらいは高温で管理した方が良かったのでしょうか?
皆さんは冬ブリの経験はありますか?
もし失敗談、成功談があれば是非教えてください。
あと冬ブリのテクニックなどあればコメントいただけると
大変助かります。
よろしくお願いいたします!
それでは!(^^)
スポンサーサイト
テーマ : 国産オオクワガタ
ジャンル : ペット
Coolさん今晩は
私も余り「冬ブリ」はやりませんでしたが、以前のクワ仲間に聞いてやった事があります。
一番のポイントは「湿度」だとおもいます。
最低でも「80%」位の湿度を掛けて、越冬から起こしその後「一ヶ月」は高たんぱくゼリーを食べさせて、その後のペアリングで上手く行きました。
ただ、この方法はあくまで「関東地方」での(相模原)の話で、オオクワも「西」の生体ではなく、「東北」の生体でした(累代はF1)
私は「産地・累代・飼育地域」によって、ペアリング方法/産卵スイッチの入り方も違ってくると思っていますので、余りアドバイスにはならないかもしれませんが。
ACCROSS A LINEさん、いらっしゃい!(^^)
ACCROSSさんってKUWAKUWA1さんと同一人物ですか?
私の勘違いでしたら申し訳ありません、、、。
湿度は計測してませんが、ケース全体に水滴が付いているので
十分だとは思います。
やっぱり冬眠から起こして1ヶ月くらいは十分餌を食わせた方が
いいみたいですね。
なるほど、産地、飼育地域でも変わりますか!?
今後の参考にしてみます。
もう少し餌を食わせてから来月に再セットしてみます。
有り難うございます!
冬ブリは苦手ですね~
冬ブリといえばsakuraさんとrokkoさんでしょう!
sakuraさんに至っては冬ブリの方が結果が出てますから!
Coolさん済みません。
知らせてるとばっかり
(ブロとも申請時のメッセージに)
Coolさんの想像の通りです。
ブログはこちらの名前で書いています。
coolさん、こんばんわぁ
クワレンさんに呼ばれた??
そうそう冬のブリは美味しいよねぇ~・・・
へ?寒ブリの話じゃなかったのね・・・(笑)
失礼しましたぁ~<(_ _)>
適当飼育の私は、個体まかせが正直なところです。
ただ温度は、28度前後で1㎝位敷いたマットに
産卵材をゴロンと転がしておくだけです。
マットを深くしてしまうと♀がスヤスヤと寝てしまうことが多いので・・・
無理やり♀を活動させちゃう感じでやってます。
それでも産む♀産まない♀がいます。
明確な答えを持ってない適当ブリーダーです。
申し訳ないっす。
coolさん、これからシーズンに向かうわけですから
お互いじっくりと腰を据えてがんばりましょう・・・(*^^)v
土曜日、日曜日と色々忙しくコメント遅くなり申し訳ありません。
ACCROSSさん、了解しました!
クワレンさん
有り難うございます。
クワレンさんも冬ブリ挑戦してみては?
rokkoさん
セットの仕方、温度は全く同じですね。
冬眠明けからセットまでの期間が短過ぎたのか?
それとも掛かってないのか?
どちらかだと思います。
♀の成熟期間は十分なので、再ペアリングからセットして
してみる事にします。
そうですね。今年は始まったばかりですからじっくりと
行きますか!
と思ってたら去年みたいに焦る事になりそうで、、、。(^^)
あれ?
sakuraさん、現れないですね!?(^^)
coolさん、こんにちわ^^♪
まるでテクニックもなく、全ては♀の産む気次第でのブリでして、
そんなわけで、コメも遅くなりました
まったくもってアドバイスなどという大それたものはないのですが、
この夏から不作続きで試行錯誤しながら冬ブリで産んでくれたわけ
ですが、うちでは、一旦産卵セットに1~2日擬似産卵投入してから♂
との同居ペアリングに入ったほうが、すんなりペアリングが完了する
ような気がしてます。
たまたまかもしれませんし、面倒くさいかもしれませんが、試してみる
のも良いかもしれません。
産卵してくれなくては何も始まりませんから、お互いがんばりましょぉ~
sakuraさん、いらっしゃい!(^^)
一旦産卵セットに入れてからペアリングですか!?
それは思いつきませんでした。
私の場合、1つのケースに仕切り板で仕切って模擬同居してから
ペアリングというのは経験ありますが。
産まなかった4♀は1回セットに入れてますので、
これから♂の様子を見て再ペアリングしてみます。
来月には産んでくれたらいいのですが、、、。
有り難うございました。
coolさん、こんにちは。
うちも今、2♀セット中です。
秋に同居させてそのまま冬眠させていたのを年末から自宅の20~22度くらいのガラス温室に移していました。
ただ、温度も低いのでまったく産む気配はありませんでした。
サタン等の幼虫も居る為、これ以上は温度を上げられず2週間前から1♀を店の棚の方に移しました。で、1週間後には産卵痕だらけでした。
今週末には残りの♀の移動と産卵木の交換、台湾オオのセットを予定してます。
うちでは1昨年は年末に幼虫を取り、昨年は2月末には取ってます。
今年も2月には幼虫が見れそうですので特に冬ブリが難しいとは思いませんので単純にかかってないか♀の問題だと思うんですが、どうでしょうか???
世間的には冬取れの幼虫は敬遠されがちですが、自分はこの時期が好きです。理由は3月~羽化が集中するので1年じっくり幼虫で過ごさす為、2月までに幼虫を菌糸に入れたいと思ってます。
と言うのは建前で実際は早くブリしたいだけなんですけどね。。。
この春は30gUPが結構出てるので80UP出したいんですが・・・。
あぁ、、、長くなりました。すいません。飲み会の件は又、メールします。
では。
陽菜詩さん、いらっしゃい!(^^)
順調に冬ブリ進んでるみたいですね。
私も早くブリしたいと言う理由と、その幼虫群のブリード時期を
考えるとこの時期に幼虫採って、年末年始に羽化→4~5月に
ブリードというのが理想なもんで。
再ペアリングからじっくり行ってみます。
有り難うございます!(^^)